唾液のPCR検査が広く知られるようになりましたが、最近では早期のがんリスクが調べられる唾液検査も注目を集めています。わずか数分、唾液の採取だけという手軽さが魅力ですが、新しい検査は保険適用外のため料金が気になりますよね。
この記事では、唾液のがんリスク検査について、検査の流れと費用感を説明します。
杉本 昌弘 教授
■略歴
1998年3月 早稲田大学理工学部機械工学科 卒業
2000年3月 同上修士課程 修了
2005年9月 博士(学術)取得(慶應義塾大学)
2013年9月 博士(歯学)取得(神奈川歯科大学)
2000年4月~2010年3月 三菱スペース・ソフトウエア株式会社
2010年4月~2011年3月 慶應義塾大学 先端生命科学研究所 特任講師
2011年4月~2013年3月 京都大学大学院 医学研究科 特別講師
2013年4月~2107年3月 慶應義塾大学 先端生命科学研究所 特任准教授
2017年4月〜 東京医科大学 医学総合研究所 教授
2013年12月〜 株式会社サリバテック共同設立取締役
なぜ唾液でがんが見つかるのでしょうか。その理由は、唾液が血液からできていることに由来します。透明なのに血液?と思われるかもしれませんが、唾液を作る「唾液腺」でろ過されて透明になり、口腔へ運ばれてくるのです。
では、唾液からがんのリスクがわかる仕組みを説明します。
①がん細胞が体内で増殖する
②がん細胞から溢れだした代謝物が、血中に流れ込む
③血液が唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)を通り、代謝物が唾液中に分泌される
④唾液中の代謝物濃度を測定・解析する
⑤口腔、乳房、肺、胃、膵臓、大腸など、部位別にがんリスクを評価する
Table of Contents
わずか数分!検査の流れ|唾液が出にくい時はどうする?
唾液のがんリスク検査は唾液を採取するだけなので、検査時間はわずか数分。流れはいたってシンプルで、唾液のがんリスク検査を実施している医療機関(歯科、医科など)にて申し込みをしたら、予約日時に医療機関に出向き、唾液を約0.1ccほど採取するだけで終了です。
唾液はどうやって採取する?
検査キットを使って数分間。採取はこの流れで行われます。
- ストローを採取容器に挿す
- 口の中に唾液を溜める
- ストローを通して唾液を採取容器へ
- 唾液が容器に落ちにくい場合は、ストローを軽く振って落とす
- ストローを抜き、容器のキャップをしっかり閉める
唾液が出にくい時は?想像力とマッサージ!
出そうと思ってもなかなか唾液が出にくい、溜まりにくいという方は多いかも。そんな時には、いくつかの方法がありそうです。
-
唾液が出やすい食べ物をイメージする
梅干しやレモンなど、酸っぱい食品を想像してみましょう - それでもうまく出ない場合は、軽く口をゆすいで5分以上待ってから、もう一度採取する
-
唾液腺(唾液が作られる場所)を軽くマッサージする
顎下の骨の内側を親指で軽く押す。(耳の下あたりから顎の下までの数か所を、4~5回ずつ)
検査前の注意点|より正確な結果を得るために
たとえば血液検査の前は数時間、食物の摂取を控えたり、水分も制限するように言われたことがあると思います。検査の特性として、唾液のがんリスク検査も以下のような制限があります。より正確な結果を得られるよう、準備して検査に臨んでください。
唾液のがんリスク検査 実施前の注意事項
検査2日前から
*豆類、ナッツ類、シジミ由来のサプリメントや健康食品の摂取を避ける。食物としての摂取量にも注意する。
種類 | 1日あたり |
納豆 | 1パックまで |
豆腐 | 1/2丁まで |
豆類 | 50gまで |
ナッツ類 | 50gまで |
シジミ | 50gまで |
*しょうゆ、味噌などの調味料は通常通り摂取してよい。
※豆類やナッツ類の多量摂取は、体液中の一部物質(スペルミン)が増加し、検査結果に影響することがわかっています。
検査前日から
*前日の21時以降は、水以外の飲食、薬の服用をしない。
※薬を服用している場合、かかりつけ医に相談すること。
検査当日
*水以外の飲食は控える。原則として薬は服用しない。
*歯磨きやマウスウォッシュは唾液採取の1時間前までに済ませる。歯磨き粉は使用してもよいが、強いブラッシングは控える。
*ガム、飴・トローチ、うがい薬、入れ歯接着剤、口紅やリップクリームの使用を控える。
検査1時間前
*激しい運動、喫煙をしない。
*つまようじや歯間ブラシ、歯ブラシの使用を控える。
検査15分前
*コップ半分(約100mL)程度の水を飲む。
唾液採取時
*ある程度口の中に唾液を溜めてから、ストローを通して採取容器に落とす。
*原則として5分以内に採取を終えるのが望ましい。
保険適用外のため自費検査、費用感は?
唾液のがんリスク検査はまだまだ新しい検査法のため保険適用外、検査費用は全額自己負担となります。費用は対応施設によって多少の開きはありますが、1回あたり25,000円~35,000円(税込)です。
結果は3週間前後、受診した医療機関で受け取ることができます。受診施設によっては、希望者に医師からのカウンセリングを実施してもらえる場合もありますので、事前に確認してみましょう。
検査の結果、万が一がんのリスク値が高いと判定された場合には、検査を受けた施設、またはより専門性の高い医療機関で詳しい検査を受けることがベストです。そして唾液のがんリスク検査はあくまで「現在のがんのリスク」を知るための検査です。定期的に受診して、がんリスクの状況を把握しておくことが大切です。
関連特集を見る>唾液のがんリスク検診が自宅で完結!「サリバチェッカー®️」で6種類のがんリスクを知る
がんは早期発見・早期治療が何よりも大切。1~2年に一度、定期的に医療機関でがん検診を受けている方も、次回の検診までの間に唾液の検査を受けることで、より頻繁にがんにかかっている可能性をチェックすることができます。手軽にできる唾液のがんリスク検査をあなたの健康管理にぜひお役立てください。